『嵐のワクワク学校2016』の自由研究アイデアを参考にしよう
2011年から開催されている『嵐のワクワク学校』。今年は6月26日に東京ドームで最終公演を終えたというニュースをテレビでみました。
6回目の今年のテーマは『嵐のワクワク学校2016 毎日がもっと輝く5つの自由研究』。
メンバーが学生時代に実際に取り組んだ夏休みの自由研究や今興味を持っていることをテーマにしたとのことで、今年の自由研究に参考になるかも!と思い、5人の研究テーマを調べてみました。
相葉先生「身近な健康につながる体幹の鍛え方」
松本先生「運がいい人、わるい人…運の正体」
二宮先生「トイレットペーパーの芯に学ぶ大切なこと」
大野先生「魚をもっと知れば、魚がもっと美味しくなる」
櫻井先生「星空の向こうの未来と今を考える」
トレットペーパーの芯はアートを作ったり、楽器をつくったり、お魚はまず『釣る』ところからはじまってお魚をさばいて料理をふるまったとのこと。
参考:ORICON STYLE
内容を変えれば、低学年から高学年まで幅広く使える自由研究アイデアばかりですね。
そこで5つの自由研究のメインテーマから広がる自由研究のアイデアをまとめてみました。
もくじ
『体幹』をテーマにしたアイデア
スポーツ好きなお子さんにオススメの自由研究
サッカーの自由研究
リフティングチャレンジや筋トレチャレンジなど息子さんが実際に行ったサッカーの自由研究がまとめてあります。筋トレチャレンジに体幹トレーニングももりこまれていました。どれも参考になります。
サイトへ
『お魚』をテーマにしたアイデア
鯛の9つの道具調べ
お財布に入れておくとお金が貯まるという『鯛の鯛』。鯛の鯛は鯛の胸びれの骨なのですが、その他にも鯛には9つのおもしろい骨があります。
鯛を食べた後、家族で探してみると楽しそうです。
Vol.22 スローに楽しく♪福探し「鯛の9つ道具」
サイトへ
魚のうろこ調べ
いろんな魚からうろこを何枚かとって、虫眼鏡などで観察する自由研究。簡単なまとめ方開設もあります。
魚をおろしてみる
大人でも慣れないと難しいですが、子どもと一緒に挑戦したいですね。魚をおろして、料理するまでをまとめるとよさそうです。築地場外市場のサイトにおろし方が写真付きで丁寧に解説してあるので参考になります。
トイレットペーパーの芯
ロケット
トイレットペーパーの芯と新聞紙、輪ゴム、わりばしで作る『とぶロケット』の作り方が写真付きで丁寧に解説してあります。他にも学年別に工作アイデアがたくさん掲載してあるオススメサイトです。
ブレスレット
トイレットペーパーの芯と毛糸・両面テープで作るキュートなブレスレット。海外サイトで紹介されていたものですが、Handfulで日本語訳されて紹介されています。
他にも万華鏡や笛などトイレットペーパーの芯の工作は無限大。子どもと一緒に新しい工作アイデアを考えるのも楽しそうです。
星空
宇宙の自由研究アイデア集
『プラネタリウムを作ろう』『双眼鏡で天体観測をしよう』など宇宙に関する自由研究のアイデアがまとめてあります。調べ方はまとめ方まで解説があるのはうれしい。
おわりに
去年(2015年)当サイトで人気だった自由研究は『光るどろだんご』でした。夏休みに中盤には売り切れになった商品も多かったのでお早めにどうぞ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません